室井尚・吉岡洋による連続講座「哲学とアートのための12の対話」が、2023年4月より京都芸術センターにおいて予定され、3月12日にはそのプレイベントが銀閣寺道近くの爽庵カフェにおいて開催されました。それからわずか9日後の3月21日、室井尚さんは数年間闘病してきた癌のため、この世を去りました。
室井さんの身体は残念ながら失われましたが、彼の表情や身振、言葉や語り方はまだ鮮やかに生きており、その声は「せっかく楽しみにしてきたのに、自分が亡くなったくらいのことで中止するなよ!」と言っているように思えました。
連続講座をどうしよう?と私はスタッフと話し合いました。考えた末、連続講座は同じタイトル、同じプログラムで決行することにしました。室井さんが残したテキストや映像から、彼の臨在を前提しつつ、対話的なトークを行なってゆこうと思います。5月13日からスタートし、2024年3月までに12回行います。
これは追悼的なイベントではなく、内容はけっして思い出話ではありません。あくまで、これまで室井さんと二人で考えてきた各回のテーマにしたがって、哲学的な議論をすることが目標です。
連続講座なのでできるだけ通年で参加していただきたいのですが、仕事の都合や遠方から来られる方のことも考慮して、一回毎の参加も可能としました。(吉岡洋)
日時:2023年4月〜2024年3月 午後2時〜4時(受付開始:午後1時30分)
※開始5分前にはお集まりください。
※6月11日のみ日曜日、他は土曜日開講。
※7月22日は午後1時から2回分開講します。
第1回:5月13日(土)(終了しました)
第2回:6月11日(日)(日曜開催です)
第3回・第4回:7月22日(土)(開始時間が異なります)
第5回:8月19日(土)
第6回:9月16日(土)
第7回:10月14日(土)
第8回:11月18日(土)
第9回:12月23日(土)
第10回:2024年1月20日(土)
第11回:2月17日(土)
第12回:3月9日(土)
(第0回「プレ講座」は2023年3月12日に開催されました)
※ 足の不自由な方は、正面玄関より入りエレベーターをご使用ください。
(フロアガイド)
〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
TEL:075-213-1000 FAX:075-213-1004
参加費:
12回年間パス:8,000円(学生:3,000円)
1回参加:1,000円
※ 当日参加も可能ですが、できるだけ事前に「申し込みフォーム」からお申し込みください。
※ 参加費は当日、会場受付にて頂戴します。
主催:12の対話実行委員会(TWD)
共催:京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
「KACパートナーシップ・プログラム2023」
京都芸術大学 文明哲学研究所
【お問い合わせ】
12の対話・実行委員会(TWD)
Tel:090-3273-0860(安藤)
「人新世」というのは、人類の文明活動による地球環境への影響が、新たな地質年代の始まりとなるほどのレベルに達している、という捉え方である。これはSF的には興味深いが、本当かどうかは注意深く検討すべき事柄だ。その検討には、そもそも私たち人類とその活動が地球上においてどの程度重要な存在なのか、を改めて考えてみる必要がある。その一方、人新世はあたかも既存の事実のように語られており、脱炭素やSDGsなどの一連の政策を正当化する学術的基盤とされている状況がある。それらを再考することで、科学的に世界を見るための「正気」を取り戻したい。
(講座の進行状況に合わせて変更する場合があります。)
1955年山形生まれ。横浜国立大学名誉教授。専門は哲学、芸術学、情報文化論、記号論。帝塚山学院大学専任講師、横浜国立大学助教授、横浜国立大学准教授、横浜国立大学教授を経て2020年3月に定年退職。日本記号学会元会長。
主な著作物(単著、共著、編著)としては『文学理論のポリティーク―ポスト構造主義の戦略』(勁草書房、1985)、『ポストアート論』(書肆風の薔薇/水声社、1988)、『メディアの戦争機械』(新曜社、1988)、『情報宇宙論』(岩波書店、1991)、『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』(吉岡洋と共著、新曜社ワードマップ1993)、『哲学問題としてのテクノロジー―ダイダロスの迷宮と翼』(講談社選書メチエ、2000)、『記号論の逆襲』(山口昌男と共編、東海大学出版会、2001)、『巨大バッタの奇蹟』(アートン/アートン新社、2005)、『教室を路地に―横浜国大vs紅テント2839日』(唐十郎と共著、岩波書店、2005)、『タバコ狩り』(平凡社新書、2009)、『文系学部解体』(KADOKAWA/角川書店、2015)、ほか、共著、論文、翻訳書など多数。
美術企画に関わる活動としては、2001年の第一回横浜トリエンナーレにおいて、美術家の椿昇との共同作業により全長50mの巨大バッタのバルーンを含む複合的作品『The Insect World』を発表した。その後、手作業で修復されたバッタの地上置き公開は、水戸芸術館の「Café in MITO」をはじめとして、金沢、大阪、横浜、東京などで数回公開された。また、2009年の「横浜開国博覧会」においては7月から10月の会期中毎週末公開され、多くの観衆を集めた。
WEB:
室井のその他の活動として現在ネット上で参照可能なものは以下。
・ウェブサイト「室井尚研究室/旧横浜都市文化ラボ」
・YouTubeチャンネル
1956年京都生まれ。京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学名誉教授。専門は美学芸術学。甲南大学教授、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)教授、京都大学大学院文学研究科教授、京都大学こころの未来研究センター教授を経て、2022年4月より現職。日本記号学会元会長、美学会前会長、日本学術会議哲学委員長。
主な著作物(著書、共著、編著)としては、『情報と生命―脳・コンピュータ・宇宙』(室井尚 と共著、新曜社ワードマップ、 1993)、 『〈思想〉の現在形―複雑系・電脳空間・アフォーダンス』(講談社選書メチエ、 1997)、 『情報の宇宙と変容する表現』(共著、京都造形芸術大学 編、2000)、 『文学・芸術は何のためにあるのか?』(編著、東信堂、2009年3月10日)ほか、 美学芸術学、現代思想、メディア文化論に関する論文多数。
編集に関わる活動としては、京都芸術センター刊『ダイアテキスト』 (2000-2003)、山口情報芸術センター(YCAM)刊『ヨロボン』(2008)「PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭」(2015)半公式フリーペーパー『パラ人』1-5号、『ポワゾン・ルージュ』1-4号を刊行。
美術企画に関わる活動としては、「SKIN-DIVE」展(1999)企画メンバー、「京都ビエンナーレ」(2003)、「岐阜おおが きビエンナーレ」(2006)総合ディレクター。「文化庁世界メディア芸術会議」(2011-2013)座長。制作活動としては、伊藤高志、稲垣貴士、小杉美穂子+安藤泰彦と共に、作品「BEACON」(1999-2020)プロジェクトチームメンバー。
制作活動としては、伊藤高志、稲垣貴士、小杉美穂子+安藤泰彦と共に、マルチメディア・イ ンスタレーション作品「BEACON」(1999-2020)プロジェクトチームメンバーとして、これ まで7回の展示を行い、その中で主として作品のコンセプト、テキスト部分を担当してきた。
WEB: ネット上で参照可能なテキストおよび動画へのリンクは、 https://scrapbox.io/tanu-text/ および https://scrapbox.io/tanu-video/ にまとめてある。
小杉美穂子、安藤泰彦、室井絵里、大西宏志、由良泰人、二瓶晃、谷本研、植田憲司